水無月の由来
梅雨の季節であるのに水無月。なぜ水の無い月と呼ぶのでしょう?まずは、大和言葉の「みなづき」に漢字があてられました。水の無い月の、「無」は「の」を意味する連体助詞の「な」であるため、水無月は「水の月」になります。つまり、水が無い月という意味ではなく、水の月という意味なのです。そして、「無」という漢字には、「草木が豊かに茂る」という意味もあり、「撫子」(なでしこ)などもその意味で使われています。また、陰暦六月は、田んぼに水を引く月であったため、水の月=水無月といわれるようになったという説もあるようです。京都には「水無月」というお菓子を6月末に食べる風習があります。昔、庶民は高級品である氷を入手することはできませんでした。その代わりとして、氷に似たお菓子を食べることによって、夏バテ予防をすることになったのが和菓子水無月の始まりだそうです。水と農作物へ感謝しつつ、涼し気な「水無月」を食べて梅雨を過ごすのもいいですね。(スタッフK)
今日のおすすめの一冊は、かみなり親子も登場するこちら。
いいから いいから 作: 長谷川 義史 出版社: 絵本館